リサイタル

リズムトレーニング
音階クラス
アルペジオクラス
ABOUT

SOUPリサイタルとは

楽器の上達には、人前での演奏が欠かせません。
ステージに立つことで集中力と表現力が研ぎ澄まされ、自信へとつながります。
また、聴衆の反応は大きな刺激となり、新たな挑戦への原動力となるでしょう。
SOUP(スープ)では、春学期と秋学期の締めくくりとしてリサイタルを開催します。
学んだ成果を発表するのはもちろん、
他のグループの演奏を通じて、親しんだ曲に新たな魅力を発見したり、
まだ出会ったことのない音楽に心を動かされるかもしれません。
そして、同じ志を持つ仲間とのつながりが、
音楽をたずさえて歩む人生をさらに豊かにしてくれるでしょう。

お知らせ

NEWS
お知らせが見つかりませんでした

SOUPリサイタルについて

recital kaya paterson
Kaya Paterson(パタソン加弥)

2024年春学期リサイタルより

いつ?
秋学期:1月の週末
春学期:7月の週末
どこで?
渋谷ホール(渋谷)など
関東以外の方もご参加ください。遠方の場合、交通費の補助があります。
出演者は?
室内楽プログラム参加者
外部の室内楽団体
Recital

これからのリサイタル

皆様のご参加、ご来場をお待ちしています。

Music Friends

Music Friends(外部団体)の出演募集

欧米と比べると、日本で室内楽愛好者の数は決して多いとは言えません。
それでも、各地域には室内楽を楽しんでいる方々がいます。SOUPはそうした皆様を「Music Friends」とお呼びし、演奏を共有する場を積極的に作っています。
ぜひ、あなたがはぐくんだ音楽をお聴かせください!
Past Repertoire by ensemble type

これまでの演奏曲目 <編成別>

編成名をクリックすると、演奏曲目が表示されます。
Masterclass

マスタークラス

マスタークラスとは、著名な演奏家や指導者が、選ばれた生徒の演奏を聴き、その場でアドバイスを与える公開レッスンです。

通常の密室のレッスンとは異なり、指導内容を観客も学ぶことができます。

SOUPでは、講師の来日に合わせて、対面でのマスタークラスを行っています。
また、ホールに最適なPCやモニターを用意し、オンラインでのマスタークラスも実現させています。

2023.05.14 プレリサイタル

徳永 慶子(ヴァイオリン)マスタークラス

米ニューヨーク在住の徳永先生が、日本ツアーの合間に渋谷ホールに来てくださいました。

優しい語り口で奏者の緊張をほぐし、奏者はいつの間にか自分の殻を破ることができたそうです。
聴衆からは「先生の一言一言で、奏者の音がみるみる変わっていって驚いた」との感想がありました。(SOUPスタッフ)

シューベルト:
ソナチネ 第1番 第1、2楽章
ヴァイオリン、ピアノ

2024.01.14 第1回リサイタル

佐々木 美歌(ピアノ)マスタークラス

ジュリアード音楽院(ニューヨーク)の佐々木先生の講師室と、東京の渋谷ホールを高速インターネットで繋ぎました。

奏者はピアノ横のタブレットで先生を、観客は大モニターに写された先生と、舞台の奏者を同時に見ていました。

先生はどんな質問にも丁寧に答えて下さり、「楽譜の書き込みも見れてわかりやすかった」と好評でした。(SOUPスタッフ)

ブラームス:
ハンガリー舞曲 第1番、第5番
(ピアノ連弾)

Hear Beyond

ゲスト・アーティスト

SOUPリサイタルでは室内楽とは違った分野で活躍しているゲスト・アーティストをお迎えし、
『Hear Beyond』と題して、多彩な音楽と出会う機会を提供しています。

毎回、新たな発見や感動が生まれ、参加者や聴衆の皆様からご好評をいただいています。

2024.01.14 第1回リサイタル

Okubo Mitsuki(シンガーソングライター)

作詞・作曲・編曲の全てを手がける気鋭のシンガーソングライター。クラシックギターをメインにRock、Folk、Psychedelic、Shoegazerなど多様な音楽と、深みのある歌声で観客を魅了する。

曲目:

「花火」 作詞作曲 Okubo Mitsuki
「きみがいないから-cover-」 作詞作曲 玉置浩二

Okubo Mitsuki
2025.02.01 第3回リサイタル

田中 怜緒直  Reona Tanaka(歌手・俳優)

日本とニューヨークを拠点に活動する国際派の歌手・ミュージカル俳優。迫力ある重厚な歌声、表情豊かな演技、そして深い理解からもたらされる表現力で観客を惹きつけ、一度観たら忘れられない印象を残す。
曲目:

Out there
Go the distance from”Hercules”
Anthem

recital reona tanaka

SOUPリサイタルの特徴

演奏時間に制限なし
演奏時間に制限なし
一般的に発表会では時間の制約があり、学んだ全ての曲を披露できないことがありますが、SOUPリサイタルではその心配はありません。全曲、全楽章の演奏を推奨しており、プロや上級者のスタミナ向上の場としても最適です。
本番前のリハーサル
本番前のリハーサル
本番で実力を最大限発揮できるよう、ステージ上でのリハーサル時間を設けています。
また、渋谷ホールの場合はウォーミングアップのための控室も準備しています。
演奏記録の提供
演奏記録の提供
SOUPは「記録をとること」を大切にしています。
演奏は録画し、奏者と共有しますので、復習やご自身の成長を客観的に振り返る材料としてご活用いただけます。
プロ写真家による撮影
プロ写真家による撮影
クラシック音楽や舞台芸術を専門とするプロの写真家が撮影を担当します。
撮影した写真はリサイタル後に無料で閲覧可能で、有料にて購入もできます。購入された写真は、仕事用プロフィールや個人の記録としてご利用いただいております。

参加者のプライバシー保護について

SOUPは、参加者の皆様のプライバシーを守ることを重要な責務と考えております。
録画や写真を使用する際は、顔をぼかすなどの加工を施し、個人が特定されないよう配慮いたします。 なお、事前に許可をいただいた場合に限り、加工なしで掲載しています。
2本のヴァイオリン
recital 02 1
ピアノ四重奏
Reona Tanaka
ピアノ連弾
弦楽四重奏
Kaya Paterson
これまでの演奏曲目
ピアノ三重奏 Hob. XV:25「ジプシーロンド」第1楽章
これまでの演奏曲目

4手のためのピアノソナタ K.381 第1、2、3楽章
弦楽四重奏曲 第15番 ニ短調 K.421 第1楽章
ピアノ四重奏曲 第1番 K. 478 第1楽章

これまでの演奏曲目

ピアノ四重奏曲 作品16 第2楽章
ヴァイオリン・ソナタ 第8番 作品30-3 第1、2楽章
ピアノ三重奏曲 第3番 ハ短調 作品1−3 第1楽章

これまでの演奏曲目

アルペジオーネ・ソナタ 第1、2、3楽章
4手のための2つの性格的マーチ 第1曲、第2曲

これまでの演奏曲目
ピアノ三重奏曲 第1番 作品49 第1楽章
これまでの演奏曲目
ピアノ五重奏曲 作品44 第1楽章
Coming soon
これまでの演奏曲目

ヴィオラ・ソナタ 第2番 作品120 第1楽章
ヴァイオリン・ソナタ 第2番 作品100 第1楽章
ハンガリー舞曲 第1曲、第5曲(ピアノ連弾)

これまでの演奏曲目
ヴァイオリン・ソナタ(1917)
これまでの演奏曲目
ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ニ長調 作品94bis 第1楽章
これまでの演奏曲目
ホルン・ソナタ(1939)
これまでの演奏曲目
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第15番 K.421 第1楽章
これまでの演奏曲目
シューマン:ピアノ五重奏曲 作品44 第1楽章
これまでの演奏曲目

モーツァルト:ピアノ四重奏曲 第1番 K. 478 第1楽章
ベートーヴェン:ピアノ四重奏曲 作品16 第2楽章

これまでの演奏曲目

ハイドン:ピアノ三重奏 Hob. XV:25「ジプシーロンド」第1楽章
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 第3番 作品1−3 第1楽章
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏  第1番 作品49 第1楽章

これまでの演奏曲目

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第8番 作品30-3 第1、2楽章
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 作品100 第1楽章
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ(1917)
プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 作品94bis 第1楽章

これまでの演奏曲目

ブラームス:ヴィオラ・ソナタ 第1番 作品120 第1楽章
ブラームス:ヴィオラ・ソナタ 第2番 作品120 第1楽章
シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ 第1、2、3楽章

これまでの演奏曲目
ヒンデミット:ホルン・ソナタ(1939)
これまでの演奏曲目

モーツァルト:4手のためのピアノソナタ K.381 第1、2、3楽章
シューベルト:4手のための2つの性格的マーチ 第1曲、第2曲
ブラームス:ハンガリー舞曲 第1曲、第5曲